
「COZUCHIは当たらないってほんと?」にお答えします!
2025年07月25日
本記事は、COZUCHIに寄せられたご質問・ご意見に、COZUCHIの中の人(運営会社:LAETOLI株式会社の社員)がぶっちゃけトークも交えながら真正面からお答えしていくコンテンツです。
今回のご質問です。
「COZUCHIは当たらないってほんと?」
ストレートなご質問、ありがとうございます。
お気持ち分かります。
われわれ社員も皆さまと同じように抽選対象となっており、ここのところ2連続で外れております(泣)
ただ、諦めるのはまだ早いです・・・!
実際のファンドの応募率から「本当に当たらないのか」を検証してみました。
COZUCHI運営スタッフおすすめの活用方法もまとめていますので、ぜひ最後までお付き合いください!
本記事は、3分で読めます!
ファンドの連続落選率を算出してみた
COZUCHIで募集するファンドの平均募集額が15億前後ですので、募集額が10億円以上の最近のファンドをいくつかピックアップしました。
※落選確率=1−当選確率(当選確率=1/倍率)
ファンドの応募人数・募集金額によってもちろん変わってきますが、
3回連続で落選する確率は、6%。
5回連続で落選する確率は、2%。
つまり、94%の確率で、3回以内に1回は当選できるということになります。
イメージよりも当選しやすいと思っていただけたのではないでしょうか!
しかも、落選してもチャンスあり
COZUCHIには、「COZUCHIチャレンジプログラム」というものがあります。
ファンドへの落選・出資で、「COZUCHIポイント」というものが貯まり、
ポイントを使用して応募ができるチャレンジポイント募集において、抽選時に有利になるという仕組みになります。
なお、チャレンジポイント募集では使用したポイントの多い人から当選します。
普段からCOZUCHIをご利用いただいている人は、保有ポイントも多くなりますので、当選できる可能性がグッと高まります!
例)小槌くん。
Aファンド、Bファンドに10万円出資申し込みし、落選。
それぞれ3pt獲得し、保有ポイントは6ptに。
Cファンドのチャレンジポイント募集に、6pt使って30万円出資申し込み。
Cファンドのチャレンジポイント募集の当選ラインが4ptだったため、小槌くんはCファンドに当選。
おすすめのCOZUCHI活用方法
ズバリ!おすすめの活用方法は、いいなと納得できたファンドはなるべく多く応募する!
皆さまの中には「想定利回りが7.0%以上のファンドしか応募しない」など、ご自身が基準としている利回りを超えたら応募するといったマイルールで、応募を決めている方がいらっしゃるかもしれません。
もちろんそれも良い選択肢だと思います。
ただ、特定のファンドに限定せず、いろいろなファンドに応募するメリットはこんなにあるんです。
①COZUCHIポイントが貯まりやすい→チャレンジポイントで当選しやすくなる!
特定のファンドのみに応募をする場合と様々なファンドに毎回応募いただいている場合で、保有ポイント数に差が生まれてしまうので、いざ投資したいと思ったファンドのチャレンジポイント募集で当選を勝ち取れる可能性が低くなってしまいます。
つまり、コンスタントに様々なファンドに応募してポイントを集めることで、自分が本当に投資をしたいファンドで当選を勝ち取れる可能性が高まるということです!
②配当利回りが上振れることもある!
COZUCHIには、「皆さまと利益をシェアしたい」という独自の配当ポリシーがあり、想定よりも利益が出た場合(想定よりも高く売却できた場合等)は、追加で配当を上乗せします。
その結果、実績配当年利回りが想定よりも高くなることがあります。
以下は上振れたファンドの実績一覧です。(2025年6月末時点)
だいたい約半数のファンドで上振れる結果となりました。
様々なファンドに投資をすることで、想定年利回りを上振れるファンドに投資できる可能性が高まるということです!
③リスク分散になる!
各ファンドごとに、収益性、立地、プロジェクト難易度など、リスクの種類や大きさは異なるので、複数ファンドへの投資はリスク分散になるといえます。
COZUCHIでは、主に短期で売却益の獲得を狙いミドルリスク・ミドルリターンを目指す「短期運用型」と、主に中長期で毎月の配当と売却益の獲得を狙いローリスク・ローリターンを目指す「中長期運用型」の2つのサービスを提供しています。
例えば、一部は中長期運用型でリスクを抑えながら運用しつつ、ときに短期高利回りファンドにも投資をしてアップサイドを狙っていく、というようにバランスのよい不動産ポートフォリオを組むこともリスク分散の観点から重要だと考えています。
まとめ
3回に1回くらいは現実的に当選を狙えそう、かつ、諦めずにいろいろなファンドに出資することで、COZUCHIポイントを着実に獲得していき、上振れるチャンスも増やしながらリスク分散も同時に狙っていく。
これがCOZUCHIおすすめ活用方法になります。
今後もぜひ皆さまからのご応募を心よりお待ちしております!